機械工学教育プログラムの特徴
- 材料力学、熱力学、流体力学、機械力学、自動制御などの基盤領域の教育を重視
- 機械工学の基礎を体系的に教育し、多様な分野で活躍できる資質を備えた人材を養成
- 機械要素設計製図、機械工学実験などの実践的かつ特色ある授業を実施
- 機械工学教育プログラム(EP)は日本技術者教育認定機構(JABEE)より日本技術者認定に適合していると認定
履修の流れ

教養・基礎分野
- 物理の力学系分野および演習を重視
- 数学系分野および演習を重視
- 社会人としての人文系教養分野
- 情報系分野と演習の充実
- 化学系科目
- 語学・一般教養
専門分野
- 機械工学の基盤的科目
- より高度な専門分野を学習する講義
- 専門分野に関する実験とプレゼンテーション
- インターンシップ科目
卒業研究
- 最先端の研究(研究分野参照)
履修モデル
教育プログラムでは、履修案内に応じて独自の履修モデルを構築することができます。履修モデルのサンプルには次のようなものがあります。
サンプル1 サンプル2 サンプル3
機械工学教育プログラムにおける科目およびそれ らのつながり図
特色のある授業風景

講義棟で行われる授業の様子です。実験や演習などの科目では、少人数教育による親身な指導を心掛けています。


設計製図の課題例(ポンプ)です。動画はこちら



機械工学教育プログラムでは、少人数のグループごとに、各種専門分野に関する様々な実験テーマに取り組みます。実験テーマはバリエーションに富み、 教員や大学院生のティーチングアシスタントのサポートの下、学生が主体的に取り組めるような内容となっています。また、プレゼンテーション能力や技術文書 作成能力の養成のため、各種演習も取り入れています。

写真の矢はどのように作ったのでしょうか?機械工学実習では、工作機械を用いた加工方法や技術、溶接、エンジンの分解・組立などについて学びます。